業務内容

入社1年目~卒業論文を振り返って~

こんにちは!
下水道チーム1年目の横山です!!

最近は一気に気温が下がり、秋も深まってきました🍂
朝の通勤では、街路樹の葉っぱがきれいな紅葉をみせてくれています。

・・・話をだいぶ強引に持っていきますが、本日はその「街路樹」について
少しお話をしようかなと思います(笑)
良ければ最後までお付き合いください<(_ _)>

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大学生には「卒論」という言葉がつきものです🧑‍🎓📖

「卒業論文とは、大学, 短期大学および高等専門学校に所属する、主に最終学年の学生が、
  その最終学年の1年間を通して行う卒業研究の成果として学校に提出する論文のことである。」 
💬Wikipediaより

・・・未提出=卒業不可 のため、私もちょうど1年前、必死に取り組んでいました。

その研究の内容は、「街路樹について」です。
街の道路沿いに植えられている樹木、それが街路樹です。
街路樹には主に下のような役割があります。

 

役割は多岐にわたり、私たちの街を支えてくれています。

しかし問題点もあります。

上の写真のように、根っこが盛りあがっている木を、見たことありませんか?
歩いているとき、自転車に乗っているとき、つまずきそうで怖いですよね。
私はこの現象の原因を知りたくて、研究を行いました。

研究の結果、
樹木が植わっている「植樹桝」の大きさが小さいことが一つの原因だとわかりました!!

・・・ふーん。まあ、そりゃそうじゃない? 想像つきますよね。

でもこれを論文として提出するためには、多くのデータの収集と分析を伴います。
実際に私は、約570本の街路樹を、歩いて見て回り、調査しました🚶‍♀️🚶‍♀️
夏場に調査したので、とっても暑かったです!!☺️

・・・と、大変だった当時から約1年が経ち。
学生時代の友人と あの時は~と語り合える、いい思い出になっていたのですが。

今年の10月、「学会」というものに卒業生として参加し、
当時の研究内容を発表してきました!

(↑在学生の皆さんと撮ってもらいました!)

研究したことを公の場で発表するという経験ができたことで、またひとつ、
自分の中で、卒論がいい思い出に昇格されました!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

街路樹は、現代の私たちの生活に景色として溶け込んでいます。
普段特に注視することもないかとおもいますが、
人間の生活を豊かにする一方で、いろんな問題もあるのです・・・🧐

最後まで読んでいただきありがとうございました!
よろしければ、身の回りの樹木に少し目を向けながら、
街を歩いてみてください🤭

関連記事

TOP