休日の過ごしかた
初めまして。開発企画課の羽根田です。今年で中途採用入社3年目になります。今回は、休日の過ごし方についてお話ししたいと思います。私の休日は、1日中家でのんびり過ごしてしまうことが多いのですが…(^_^; 月に1~2回は推し活のために茨城県内や地元の栃木県へ出かけています。神社巡りも好き
初めまして。開発企画課の羽根田です。今年で中途採用入社3年目になります。今回は、休日の過ごし方についてお話ししたいと思います。私の休日は、1日中家でのんびり過ごしてしまうことが多いのですが…(^_^; 月に1~2回は推し活のために茨城県内や地元の栃木県へ出かけています。神社巡りも好き
初めまして。技術部土木設計課の紺野です。中途採用のため、なんと入社0.6年目です!今の時期は繁忙期に当たり、皆さん遅くまでお仕事頑張っております。そんな時期の心の癒しの一つとして、おやつがあります。おやつはパートさんが買ってきてくれたり、どなたかのお土産だったりと様々な種類のおやつが
初めまして、技術部下水道課の佐竹です。今年で入社2年目になります。私はこれまで測量や土木設計等の業務に16年間携わってきましたが、業務の管理技術者や照査技術者となる為には資格が必要となります。その資格の中にRCCM(シビルコンサルティングマネージャ)というものがあります。RCCMとは
初めまして、土木設計課の泉です。今年で入社2年目になります。普段の業務では、駐車場設計などを行うことが多いです。今回は、私が携わった社内プロジェクトについて書いてみようと思います。皆さんはフリースペースについてご存じでしょうか。フリースペースは、業務スペースとは別に社
入社8年目になりました 技術部 測量調査チームの清水です。 今回は、自転車道の標識配置計画設計についてお話します。この業務は、自転車ルートの既設の標識配置の見直しや設置の際の課題を把握し、整備計画の作成等を行う業務です。実際に現地をめぐり、標識を確認して回って位置や数量を再確認し、場
入社8年目になりました 技術部 測量調査チームの清水です。今回は桁下が水深の深い河川、水路の橋梁点検業務についてお話します。水深が深い橋梁の点検ではボートや橋梁点検車を使用して点検を行います。基本的には橋梁点検車を使用するのですが、道路幅員が広かったり、桁下から水位までの高さが低い橋
皆さんこんにちは、入社一年目 技術部 上水道チームの浅川です。今回は前回紹介させていただいた「現地測量」に関連させまして、私が昨年の12月に実際の工事の現場へ見学に行った時のことについてご紹介していきたいと思います!皆様になるべく分かりやすく工事の内容などを紹介し、
こんにちは!入社1年目、測量調査チームの工藤です。3月は年度終わりで、多くの業務が納期を迎える時期です。私が従事してきた「公園長寿命化計画」の業務も3月に納期を迎え、無事に納品することができました♪ (納品した日は人生初の一人焼肉をしました🍺)ということで、本日は「公園長寿命化計
入社7年目 技術部 測量調査チームの清水です。今回は橋梁点検業務で使用する作業車輌についてお話します。橋梁点検作業では脚立で主桁、床版に届かなかったり、安定して脚立を立たせられない場合等に高所作業車や橋梁点検車を使用します。 主に高さ10mまで伸ばせる車種を使用しています。高さが
入社7年目 技術部 測量調査チームの清水です。今回は橋梁点検業務で使用しているシステムを紹介します。橋梁点検で集めたデータは【長寿郎】というシステムでまとめ調書を作成しています。このシステムにあらかじめ橋長や部材の種類を入力し、調査結果を写真や図面を使いまとめていき点