STORIES先輩社員の声

入社1年目~卒業論文を振り返って~

こんにちは!下水道チーム1年目の横山です!!最近は一気に気温が下がり、秋も深まってきました🍂朝の通勤では、街路樹の葉っぱがきれいな紅葉をみせてくれています。・・・話をだいぶ強引に持っていきますが、本日はその「街路樹」について少しお話をしようかなと思います(笑)良ければ最後まで

現場で撮影した風景

こんにちは。入社10年目 技術部 開発企画課の戸祭です。今回も現場で撮影した写真を紹介したく思います。工事写真ではなく、個人的にきれいに撮れたなと思った風景写真を紹介させて頂きます。 現場でキジを見かけたので撮影しました。冒頭の写真の現場でもキジがいました。普段見

橋梁点検の現場でよくみられる損傷

技術部 測量調査チームの清水です。今回は橋梁点検の現場でよくみられる損傷について紹介したいと思います。 1つ目はひびわれです。経年劣化や車両の繰り返し荷重、中性化、塩害、凍害、アルカリシリカ反応など様々な原因で発生する、コンクリート構造物に発生する亀裂のことです。放置

新米社会人の休日

皆さま はじめまして!新卒1年目、下水道チームの横山です。この春大学を卒業し、現在、社会人の6か月目を過ごしております!!…猛暑が続く2025夏。みなさんはどのようにお過ごしでしょうか?どこかにお出かけしたくても、なかなか厳しい暑さ☀️💦そんな中、涼と自然を求めてお家を飛び出した

【ロマン‼】明治にできた橋の点検

こんにちは!測量調査チームの工藤です。今回は,測量調査チームのメイン業務である橋梁点検での出来事を紹介します。【明治竣工の橋】普段は写真のような平成、昭和に竣工した橋梁を点検していますが、ずっと昔に完成した橋を点検することもあります。今年の7月に点検した橋は、冒険気分の味

ハマっている”バンド”について

皆様お久しぶりですorはじめまして!!前回の記事で社会人2年目になることに怯えていた、測量調査チームの小島です。無事2年目となり、既に2業務ほど副担当者として責任ある立場に就かせていただき、光栄であると共にやはりそのプレッシャーとは鬼ごっこの毎日です……_(´ཀ`」 ∠)_さて今

実物大構造物モデルを用いた実務研修

こんにちは!開発企画チームの三上です。今回は「実物大構造物モデルを用いた実務研修」という研修に参加させていただいたので、その紹介をしたいと思います。当研修は社会人5年目以下の若手に向けて行われた、コンクリート構造物の設計・施工の基礎を学ぶ研修となっています。コンク

休日の過ごし方

ブログにお越しいただいた皆様はじめましてor二度目まして!数週間後には社会人2年目になっているという事実に驚きと恐怖を隠せない、測量調査チームの小島です。この1年間成長を感じる事柄も多々ありましたが、それを上回る勢いで2年目になる重圧が真冬の毛布が如くのしかかってきております……_(:3」∠

お昼休憩のひとコマ

皆さんこんにちは。2回目の担当となります、土木設計課の塚本です。今回はお昼休憩のひとコマについてお話ししたいと思います。というのは、★自由参加型★の運動です。お昼休みの終盤10分に自由参加にて体操や筋トレを行っており、私も参加させて頂いています。日によって運動内容が異なります

25卒 入社前研修を実施しました!

こんにちは!経営企画部の茅根です!今回は、先日実施しました「25卒 入社前研修」の様子をご紹介します。入社前研修の目的は、「学生から社会人への意識変革」と「より働くイメージを掴んでもらう」としており、研修内容・スケジュールは若手社員をメインに、「どうやったら入社前の不安を払拭でき

TOP