朝礼当番来たる!
「ポケふた」茨城県設置に喜ぶ、入社5年目下水道課の川上です。本記事では、水工における朝礼についてご紹介します☀・頻度:月2回、月初めと中間・時間:午前9時から10分ほど・場所:本社1階大会議室・担当:役員or管理職1名、正社員1名(年1回は司会をやります)・次
「ポケふた」茨城県設置に喜ぶ、入社5年目下水道課の川上です。本記事では、水工における朝礼についてご紹介します☀・頻度:月2回、月初めと中間・時間:午前9時から10分ほど・場所:本社1階大会議室・担当:役員or管理職1名、正社員1名(年1回は司会をやります)・次
お久しぶりです。土木設計課の泉です。最近は暑い日が続き、夏らしい気候になってきました。私のチームでは、工期の関係で7月~9月にかけて現場作業が多くなる傾向があり、体調を崩さないためにも、日々の熱中症対策は必須になります。そこで、私が行っている熱中症対策をご紹介したいと思います。
皆様お久しぶりですorはじめまして!!前回の記事で社会人2年目になることに怯えていた、測量調査チームの小島です。無事2年目となり、既に2業務ほど副担当者として責任ある立場に就かせていただき、光栄であると共にやはりそのプレッシャーとは鬼ごっこの毎日です……_(´ཀ`」 ∠)_さて今
こんにちは!開発企画チームの三上です。今回は「実物大構造物モデルを用いた実務研修」という研修に参加させていただいたので、その紹介をしたいと思います。当研修は社会人5年目以下の若手に向けて行われた、コンクリート構造物の設計・施工の基礎を学ぶ研修となっています。コンク
皆さんこんにちは。土木設計課の塚本です。最近、コンビニやカフェで抹茶スイーツをよく見かけるようになりました。私は抹茶が大好きで、抹茶スイーツやラテを見かけると「抹茶の季節がきたな」と心がちょっと弾みます。そんな抹茶好きの原点は、高校・大学時代に所属していた茶道部です。最初は和菓子
入社11年目 技術部 測量調査チームの清水です。今回は橋梁点検業務で自社が特に点検することが多い橋梁の種類を紹介したいと思います。橋梁の種類は部材、構造共に多種多様ですが以下に挙げる種類が多いです。まずBOXカルバート橋(溝橋とも呼ばれます)。次に鋼橋。 そして中実床
こんにちは!お久し振りです。土木設計課の紺野です。中途入社して2年目に入りました。今回は土木設計課の業務内容についてお話しします。土木設計課の業務は、駐車場や公園などの面整備設計、道路や河川などの路線設計、擁壁や橋梁などの構造物設計と多岐にわたります。いずれの設計についても設
初めまして、技術部下水道課の佐竹です。今年で入社3年目になります。投稿は二回目になります。今回は休日の過ごし方についてお話しします。私の休日の過ごし方は、ルアーでのヒラメ釣りです。釣れている情報を頼りに北は北茨城サーフから南は神栖サーフまでポイント選びをして、日の出1時間
お久しぶりです。土木設計課の泉です。早くも今年で入社3年目になりました。先日の6月14、15日は初めての社員旅行で大阪に行くことができ大阪と言えば「食い倒れの町」ということで、たこ焼きや串カツを味わいました。さて今回は、普段のお昼休憩の様子をお話できればと思います。弊社のお昼
こんにちは初めまして!土木設計課の小林です。中途入社して4年目になります。今日は擁壁設計について書きたいと思います。擁壁設計するにあたり宅地との高低差が1.0m以上ある箇所に関しては擁壁を設置する事になっています(市町村によってはもっと低いこともある)。設計を行うにあたり測量→地質調