ハマっている”バンド”について
皆様お久しぶりですorはじめまして!!前回の記事で社会人2年目になることに怯えていた、測量調査チームの小島です。無事2年目となり、既に2業務ほど副担当者として責任ある立場に就かせていただき、光栄であると共にやはりそのプレッシャーとは鬼ごっこの毎日です……_(´ཀ`」 ∠)_さて今
皆様お久しぶりですorはじめまして!!前回の記事で社会人2年目になることに怯えていた、測量調査チームの小島です。無事2年目となり、既に2業務ほど副担当者として責任ある立場に就かせていただき、光栄であると共にやはりそのプレッシャーとは鬼ごっこの毎日です……_(´ཀ`」 ∠)_さて今
こんにちは!開発企画チームの三上です。今回は「実物大構造物モデルを用いた実務研修」という研修に参加させていただいたので、その紹介をしたいと思います。当研修は社会人5年目以下の若手に向けて行われた、コンクリート構造物の設計・施工の基礎を学ぶ研修となっています。コンク
皆さんこんにちは。土木設計課の塚本です。最近、コンビニやカフェで抹茶スイーツをよく見かけるようになりました。私は抹茶が大好きで、抹茶スイーツやラテを見かけると「抹茶の季節がきたな」と心がちょっと弾みます。そんな抹茶好きの原点は、高校・大学時代に所属していた茶道部です。最初は和菓子
入社11年目 技術部 測量調査チームの清水です。今回は橋梁点検業務で自社が特に点検することが多い橋梁の種類を紹介したいと思います。橋梁の種類は部材、構造共に多種多様ですが以下に挙げる種類が多いです。まずBOXカルバート橋(溝橋とも呼ばれます)。次に鋼橋。 そして中実床
こんにちは!中途採用入社1年目(6月から2年目) 営業総務課 浅野です。今回は、私の1週間のランチについてご紹介いたします。DAY1 終日内業でした。 社内1階のフリースペースにてランチです。 レンジやポットが使えるので、温めて食べられます。 同僚と雑談しながら過ごし
こんにちは!測量調査チームの工藤です。今回は、私が10月に受験した道路橋点検士技術研修会、研修会に向けた社内勉強会について紹介します🖋【道路橋点検士とは】道路橋点検士とは、橋の点検に関する民間資格で、取得するためには、3日間で講義、現地実習、試験を受け合格する必要があります。
どうも皆さんこんにちは、半年ぶりのブログ担当となりました。入社4年目を迎えました技術部上水道課所属の浅川です。今回は春ということで、先日行われました「令和6年度 入社式」についてお話したいと思います。新年度を迎え、頼もしい方々が入社してきてくれました。今回のブログでその魅力を
こんにちは!測量調査課の工藤です。今回は,講習会の参加についてご紹介したいと思います。社会人になっても,勉強は欠かせないものです。高い技術力を持った先輩の話を聞いたり,社外の方の話を聞いたりすることで視野を狭めることなく日々過ごせるのかなと考えています。今回は令和
入社8年目になりました 技術部 測量調査チームの清水です。今回は桁下が水深の深い河川、水路の橋梁点検業務についてお話します。水深が深い橋梁の点検ではボートや橋梁点検車を使用して点検を行います。基本的には橋梁点検車を使用するのですが、道路幅員が広かったり、桁下から水位までの高さが低い橋
入社7年目 技術部 測量調査チームの清水です。今回は橋梁点検業務で使用する作業車輌についてお話します。橋梁点検作業では脚立で主桁、床版に届かなかったり、安定して脚立を立たせられない場合等に高所作業車や橋梁点検車を使用します。 主に高さ10mまで伸ばせる車種を使用しています。高さが